<事実存在(実存)>か、<本質存在>かではなく

どちらが優先するかではなく、根源的に一元論的存在

<事実存在>・Existentia

Leibnitz 『単子論』

Kant 自由「何の原因もなしに新たに出来事の系列をはじめる能力」、因果律は現象界に関して隈なく成り立つが、物自体の世界には及ばない。道徳的実践の場面では物自体としての私が物自体としての他者に関わる。二元論的であるがどこかで根源的同一性を自覚していたはず。フランス革命の進行に合わせて関心は科学的認識による自然支配から理想社会の実現へ、認識主体から実践主体へ、(『わたしの哲学入門』,p.316)

Schelling 非合理な<事実>(positum)<positiv>‥神が定め<pono>たもうたこと、人間はそれがどんなに非合理であっても受け入れるしかない<事実>、非合理な悪や悲惨事、根源的な<神の根底>‥神(=理性)の内なる自然、生きて生成する自然、<意欲ウオレン>を本領とし、それにより生動する自然、生命衝動

Kierkegaard 「肉体の棘」身体的障害、家族の死、父の罪過、

それ自身に生成消滅の原理を有し、現れ出て、世界に場を占め、やがて消え去っていく、あるがままに在る、生成変化する自然、盲目的意志、力、存在するか存在しないかという事実存在、対して人間は自然の脅威のなすがまま、絶対的受動性、自分の中で、自分において生成する力として自然を感じる

Nietzsche 『悲劇の誕生』<ディオニュソス的原理>

                 vs.

<本質存在>・Essentia

Kant 現象界、純粋理性の世界、認識に際し発動する悟性カテゴリー

Hegel 理性は主観が発動するカテゴリー形式を駆使して自然界(現象界)の立法者であるが、その支配は物自体には及ばない。現象界を形式的側面で支配しても、材料は物自体に仰がなければならなかった。倫理的・宗教的・芸術的・技術的・政治的・社会的活動など主観の一般的活動により人間精神に異他的だったものも精神の形式のうちに取り込まれていき、精神を制限するものがなくなっていく。

対象となる世界もまた静的自然界でなく、民族の歴史的生成過程にある生成する歴史的世界。主観としての人間精神が活動のありとあらゆるカテゴリーを発動して歴史的世界を全面的に創造するという事態、精神が精神に成っていく生成の運動、反省ではなく、自分自身を外に投げ出して、外的世界に働きかけ、<労働>、労働の主体としての精神

近代理性主義の完成、以降は技術として猛威をふるうことになる。

形而上学的思考様式>は<物質的自然観>と連動

<形相エイドス、制作物において具体化される前のその構造、設計図のようなもの、<それは何であるか>の答えを強いられ、労働の対象とされ、能動的に改変されうる自然、制作にあたって作られるべきものを先取りした<イデア>に対し材料としての無機質な自然<質料ヒュレー>、素材=物質マテーリアに貶められた自然はいかようにも加工できる、科学技術の操作対象となる自然存在、人間によって切り縮められ、掌の上にある自然、人間にとって都合のよい限りでの存在、答えが出てくる限りでの存在=被制作性、作られて使用可能な状態で目の前にあること>